TOP ぬかぴーのツブヤキ 日本初の鉄道開業と「鉄道の日」

ぬかぴーのツブヤキ

発信者:よっしーペンギン
2025.10.14

日本初の鉄道開業と「鉄道の日」

はじめまして! よっしーペンギンです。
サンエー印刷グループの出版社、フォト・パブリッシングに勤務しております。これから、鉄道のことや身の回りの出来事などを投稿していきます。どうかよろしくお願いします。

フォト・パブリッシングのサイトはこちら>>>

1872年(明治5年)9月12日(新暦では10月14日)、新橋~横浜間に日本で初めての鉄道路線が開通しました。この歴史的な出来事を記念し、1994年(平成6年)に当時の運輸省(現・国土交通省)は、10月14日を「鉄道の日」と定めました。これにより、日本の鉄道の歩みとその社会的な役割を振り返りながら、鉄道文化の魅力を広く国民に再発見してもらう機会が設けられています。
 
明治時代以降、日本では近代的な交通インフラの柱として鉄道網の整備が積極的に進められてきました。導入当初は技術的な課題も多く、人材の育成にも大きな時間とコストがかかりました。しかし、多くの関係者の不断の努力により、昭和初期には全国の鉄道網の大半が完成。その後も新幹線やローカル線の整備が続けられ、都市部では私鉄各社が独自に路線網を展開するなど、日本の鉄道は世界に誇る巨大なネットワークを築いてきました。
 
さて、毎年10月から11月にかけて、「鉄道の日」にちなんだ各種イベントが全国で開催されます。中でも最大規模を誇るのが「鉄道フェスティバル」(10月11日・12日)。これは「鉄道の日」実行委員会の主催で、お台場イーストプロムナード(石と光の広場/花の広場)を会場に、鉄道事業者や関係団体によるブース出展、限定グッズの販売などが行われ、会場は多くの来場者でにぎわいました。
 
鉄道ファンはもちろん、子どもから大人まで楽しめる秋の鉄道イベントシーズン。皆さんもぜひ足を運んで、日本の鉄道の歴史と未来に思いをはせてみてはいかがでしょうか。

ミニ新幹線も日本の鉄道を象徴する存在。写真は最後の活躍を続けるE3系2000番台「つばさ」