ぬかぴーのツブヤキ
発信者:ナナわんこ
2025.11.07
╞╪╡ 鐵 學 ╞╪╡(93)どんつき駅(17)西武鉄道・是政駅
「鐵學(てつがく)」と称して、永遠に交わることのない2本のレールにまつわるお話をツブヤいています。
今回の「どんつき=行き止まり」駅は、府中市にある西武鉄道多摩川線・是政(これまさ)駅をご紹介します。
他の西武鉄道路線に接続していない多摩川線
西武鉄道は様々な鉄道会社が合従連衡して現在の形になった複雑な経緯があり、多摩川線も多摩川付近で採取した川砂利を運搬する目的で、1910(明治43)年に設立された多摩鉄道が開業させました。ちなみに砂利採取あとの一つが、多摩川競艇場になっています。
また他の西武鉄道の路線とは接続しておらず、JR中央線武蔵境駅から分岐している珍しい路線です。武蔵境駅は2021年に高架化工事が完成し、JR・西武鉄道ともに高架駅となりました。
名前が変わる駅名
多摩川線には6つの駅がありますが、そのうち3つの駅名が変更されています。
近年も2001年に多磨墓地前駅の駅舎リニューアル時に「多磨駅」となり、同時にこの多磨駅より南側にあった北多磨駅が「白糸台駅」になりました。ちなみに駅名は多「磨」、路線名は多「摩」川線とややこしいです。
終点・どんつきの是政駅
開業時は終点の是政駅から砂利輸送の貨物線が多摩川競艇場付近まで伸びていましたが、廃止になりました。
今は1日乗降客7,000人ほどの静かな駅で、傍らの土手を上がれば広々とした多摩川が楽しめます。西武線どんつき駅ではオススメNo.1です。
最後に、是政駅の目の前は府中街道で多摩川を渡る是政橋に隣接しています。すぐそばにJR南武線が通っていますが、乗り換えるには府中本町よりも橋を渡り南多摩駅の方が近いというプチ情報をお知らせします。
